こんにちは〜
しんかいです!!
雪祭りも終わってしまいましたね、皆さん行かれましたか?
個人的ではありますが
僕の大好きなヴァンヘイレンの新譜が出ましたね
ボーカルがデイヴィッド・リー・ロスで再結成なので1stアルバム的イメージも
するんですが、最高っす
ここ近年のヴァンヘイレンの自宅スタジオ"5150STUDIO"の写真を見ると…
おぉっ、学校にあるSSLではないですか!?凄い………
YOUTUBEなんかでもSSlを操作しながらのヴァンヘイレンのPV
も見れますので、皆さん(特にギタリスト)チェックっっす
…はい、で、今日はちょっと内容が違います
ちょいちょい基本の前の基礎みたいな感じで
ザックリとですがこんな物ですよ〜と言う事を書いてきたと思います。
体験レッスンや入学前のちょっとした知識として覚えていてもらえたらな〜
と思ってます
今回はみなさんが授業や音楽制作をして行く中で使うコンピューターに
ついて少し話しましょう。
我が校では、主にMAC(Macintosh)を使います。
アップルコンピュータと言うメーカーの物ですね。よく聴かれる質問でコンピューターでレコーディングすると『どこに録音されているのか?』
こんな質問が多かったりします。
ズバリ、ハードディスク(HDなんて略して書かれています)です。 写真は3.5インチHDを分解した所(良い子はマネしないように!!開けると使えなくなります)
少し専門的に話ますと、録音されているのではなくデータとして記録されていると
いう事です。
写真でみると4枚のプラッタ(磁気ディスク)があり、
磁気ヘッド(この写真の物は1枚に対し2つ)
が4枚のプラッタの表・裏・表・裏……に書き込んでいきます。
構造はこのような感じです。
映像や録音現場ではパフォーマンスも要求されますので当然CPU(Central Processing Unit、
カタカナにすると…笑・”セントラルプロセッシングユニット”)・メモリー
そしてHDなど、単純に数字が多ければ多いほど早く動作すると思って頂いてよいでしょう。
(熱も凄くなっていくんですが…)
HDには1分で5400回転、7200回転、10000回転と種類があります。かなり高速ですね。
レコーディングなどでは7200回転〜の物が良いと思います。
これからDTM・DAWを自宅でされる方購入を検討中の方、ここを押さえておくと良いでしょう。
と、まぁ、実はこんな鉄の円盤に音のデータが入っているんですね〜
詳細については体験会や授業でお話しますが、イメージとして頭に入れておいてください。
…話はズレますが『CPUの正式名称は?』ってテストに必ずでますので(笑)ご注意!!
次回もマニアックに…